2023

PROJECT01 | 山と人 隊員活動レポート

一緒に山の面白さを伝えられる人を増やしていく

天野貴博(あまのたかひろ)さん | 2023年度

標高3,000m級の山々に囲まれた山梨県で登山に明け暮れてきたという天野貴博さん(以下、天野さん)。手軽に登れる低山が多い佐賀ならではの「低山トレッキングガイド見習い」として低山登山の魅力を発掘してきました。佐賀の山の魅力は、面白い人がたくさんいることと、どの季節でも手軽に楽しめる山がたくさんあることだそうです。2年目の活動についてお話を聞いてみましょう。

山頂を目指すことだけじゃない山の楽しみ方

登山といえば、山頂を目指すものと思いがちですが、実は山頂には全く興味がないという天野さん。ガイドという仕事に対する想いを伺いました。

天野さん(以下、天野) 登山っていうと「山頂にいくこと」という風に考えている人が結構多いです。でも、僕自身は登ること自体が好きなので、実は山頂に登ることにはあんまりこだわりがないんですよね。

旅行会社でガイドをしていたときに、「自分のレベルに合ってないけど、ツアーだったら登らせてくれるものだ」と考えて参加されている方にも出会いました。登らせてあげたい気持ちは山々なんですが、安全のことを考えたときに、結局「ここまででやめてください」ってお伝えしないといけないこともあって。自分の感覚としては何か違うな、と感じたんです。

登山業界では山頂(ピーク)を目指すことをピークハントと言うそうです。

天野 人を案内するときには、技術的なことはもちろん、気象状況など様々な理由で、どうしても「今日は山頂には行けないです。ごめんなさい」と言わないといけない時があります。そんな時も満足してもらえるようなガイディングをすることをガイドとして心がけています。

山にはいろいろな楽しみ方があって良いと思っていて、もちろん山頂も目指してほしいですが、それだけじゃない。誰かと一緒に話しながら楽しく歩くことや、花や植物を見たり、その土地の歴史を知ったり。たとえその日のコンディションがよくなくても、「来てよかった」「また次回来たい」と思ってもらえるような登山にすることがガイドの役割だと思っています。

そのためにも事前の準備や下見が大切です。何月くらいにどこの山で、この植物が見れるとか、この1年でだいぶ佐賀の山のネタ帳も増えてきました。

人から教わったり、地図や文献、ネットを活用して調べたりとどんどん知識を吸収している。多良岳のまわりにはきれいな水が湧き出ている場所が多いそうです。

天野 去年から、「多良岳を愛する会」の皆さんと太良町の中学生や高校生の学校登山のガイドもしています。「案内してもらって楽しかったです」「勉強になりました」という感想がすごく嬉しかったです。知識量が増えたので去年は言えなかったことが話せるようにもなりました。

今年は学校の先生と相談して、愛する会の皆さんと一緒にルートも変えました。大人の足と子どもの足では違うので、データを元に予測し、学校の先生方としっかり話して臨めたのが大きかったです。今までは「怖い」とか「疲れた」と言って、途中の山小屋で休む子が結構いたんですが、登りやすいようなルートに変えたことで、登頂率が上がりました。

本当は登頂するはずだったのが、途中で終わりになって帰るのは、ただただ苦行を1時間半〜2時間しただけの思い出になっちゃう。やっぱり達成感も味わってほしいし地元の山に登ることで、郷土愛も育まれると思います。もちろん、ガイドとしては、たとえ登頂できなかったとしても「たのしかった!」と言ってもらえるように寄り添っていきたいです。

低山だから自分で登れる、ではなく、ガイドしてもらいながらだとより登山が楽しめる、というのがガイドと一緒に登る良さのようです。なんと言っても天野さんの豊富な話題が道中を飽きさせず、「また違う時期に登りたい!」と希望される人もいるようです。

ガイドと一緒に登ると楽しみ方が何倍にも広がり、見える世界が変わってくる。天野さんと一緒に山に行ってみたいですね。

ガイドの役割を伝え、安全への意識を高める登山勉強会

登山は楽しい反面、ちょっとした油断で、ケガなどにもつながる危険性があります。天野さんは万が一に備え、ガイドとして登る時には20kgもの荷物を背負って行くそうです。それはガイドの責任の重さを知っているからこそ。現状にとどまらず、いろいろな講習の受講や、資格取得にも励んできました。新たなことにも挑戦しているそうです。

天野 前々からやりたかったことだったんですが、「多良岳を愛する会」の皆さんに向けて、この夏、登山の基礎知識から緊急時の対応まで幅広く山に登るための知識と技術を学ぶ勉強会をさせていただきました。

「多良岳を愛する会」の皆さんとは、着任当初から一緒に活動をさせていただいていて、定期的に多良岳を案内するイベントを開催しています。僕自身は登山ガイドの専門学校を卒業して、資格も持っていますが、会の皆さんは登山のことを専門的に学んできたわけではないので、持っている知識と技術を少しでも共有できたらという気持ちではじめました。

中身としては、初歩的なことから応用編まで幅広く盛り込みました。まずは、登山云々の前にガイドとしての役割や心構えについて。安全にケガなくお客さんを山に案内することが第一です。その上でお客さんを楽しませ、登る喜びを感じてもらうということ。次に登山技術の話や道具の使い方などです。

たとえば、「登山靴」と一言で言っても実はいろいろな種類があります。僕もアウトドア用の靴だけでも6種類持っています。「登山靴」は、靴底が固く、滑りにくいような形状になっているものが多いですが、靴底の固さの度合いにも色々な種類があります。他にも、足首まで固定するようなハイカットのものから、軽快に歩けるスニーカータイプのローカットのものもあります。標高や、地形、荷物の重量などによってどの靴を選ぶかが変わってくる。そういったことを1つ1つお伝えしています。

靴1足をとっても用途が異なる。自分1人でピッタリな靴を見つけるのは大変そう……。

天野 今回は8時間通して1回でガッツリやったんですけど、本当はちょっとずつの内容を定期的に月1回くらいのペースで勉強できるといいですよね。オンラインでもいいので、やっていきたいと思っています。もしくは2日間で座学とフィールドと両方やってみるのも面白そう。内容としては響いたとは思うんですけど、1日で全部一気にやるのは難しいなって反省しました(笑)。それでも、参加してくれた方たちのちょっとした意識が変わったのは大きかったと思うので、できることから伝えていけたらと思っています。

活動当初はどんどん自分自身でイベントをやっていくことをイメージしていたんですが、今は自分自身というよりも、イベントなどをやっている佐賀県内の皆さんのスキルアップをサポートしていく方にシフトしています。

自分だけがスキルアップしていくというよりも、県内で活躍されているみなさんと一緒に盛り上げていきたいという気持ちが強いです。

勉強会に参加された皆さんからは「定期的に開催してほしい」「勉強になった!」と嬉しい声が届いたそうです。これまでに関わってきた、山を大切に思う仲間たちとその知識と技術を共有することで、佐賀県内の山の楽しみ方の幅がさらに広がりそうです。

多良岳を愛する会の池田さんとは何度も何度も打ち合わせを重ねながら山に登っている。

潮の満ち欠けを感じる佐賀でしかできない体験と今後のこと。

山以外にも佐賀県ならではの体験として、クリークでのSUPやカヌーなど、アクティビティの可能性も探っている天野さん。佐賀のアウトドア体験は伸びしろがいっぱいです!

天野 六角川でのカヌーが、すごく楽しいんですよ! 六角川は佐賀の特徴である有明海の潮の満ち引きをもろに受ける川です。1日に2回ある干潮時と満潮時の差が最大約6mあります。なので、満潮時にその流れにのって、ゆっくりと川をさかのぼる。そして、時間が経つとまた干潮になり、引き潮になるので今度は、その流れに乗って川をくだって帰る。

川をさかのぼること自体めったにない体験なのに、さらに自然の流れでまた戻ることもできるっていうのがめっちゃくちゃ面白いですよね。普通カヌーをするときには一方方向にしか進めないのでゴール地点でピックアップしてもらう必要があるのですが、スタート地点まで戻れるのでその必要もないという。月の引力というか、潮の満ち欠けを感じることができる佐賀でしかできない体験です。

他にもみやき町で行われている「レジャートライアスロン」でマウンテンバイクを担当しています。フットパスや登山・カヌー・サイクリング、3つのアクティビティをレジャー感覚で楽しみながら、地域の素晴らしさを肌で感じる体験にも携わっています。

色んなアクティビティを気軽に楽しめるのも佐賀の魅力。

天野 卒業後は、正直なところ登山ガイドだけじゃ難しいです。今年の3月にブッシュクラフトのインストラクターの資格を取り、8月にイベントの一環で、キャンプの体験会をやりました。そこで、初めての方だとそもそも「テントの立て方が分からない」ということがあると知りました。いきなりアウトドアのアクティビティに入るよりも、まずはキャンプ、次にアクティビティと段階を経た方がアクティビティにも入りやすいのではないかと考えています。

初心者向けの登山会はもちろん、ブッシュクラフトなども含めたキャンプインストラクターとしての活動、他にもボルダリングの体験会をやるのも面白そう。1番やりたいのは登山なんですけど、アウトドアの入り口としてライトなクライミングやキャンプなどを複合的に仕事としてやっていきたいです。

※この記事は2023年10月取材時点のものです。
取材・文 眞子紀子

Topページへ